フコイダンとは

海藻は古来より薬理効果が知られており、中国最古の薬物書といわれる「神農本草経」には、褐藻ホンダワラ類と考えられる海藻が腫瘍を治すなどの記述が確認されています。

また、日本では平安時代に書かれた「本草和名」にも海藻類の薬効について触れられております。フコイダンを含む褐藻類についての記述を確認すると、「モズクはこぶや腫れ物を散ずる。アラメは婦人病を治す。コンブは13種の水腫を治す。黒焼きにすると梅干しと同じ効能があり、口、舌、歯牙の病を治す。水腫の病人にコンブと煮た鯉を食べさせると、小便の出が良くなり、病を治す」などと記載されております。 このように海藻には古来より薬理効果が確認されているものが多く存在しています。

そのような褐藻類に含まれている「フコイダン」は、1913年にスウェーデンのウプサラ大学のキリン教授がコンブのヌメリ成分のひとつとして発見しました。当時は「フコイジン」と命名されていましたが、その後、国際糖質命名規約によって「フコイダン」と呼ばれるようになりました。

「フコイダン」は、海藻の中でもコンブ、ワカメ(メカブ)、モズクといった褐藻類にのみ含まれる特有のヌメリ成分で、水溶性食物繊維の一種です。化学的には、硫酸化フコースを主とする高分子多糖類で、フコース以外に、ガラクトース、マンノース、キシロース、ウロン酸なども結合しています。「フコイダン」という名称は同一構造の物質につけられたのではなく、主成分がフコースである高分子多糖類の総称として使用されています。

現在、「フコイダン」に関して、研究が盛んに行われており、「抗がん作用」「コレステロール低下作用」「血圧低下作用」「抗ウイルス作用」などさまざまな生理機能が解明されております。

オキナワモズク由来フコイダン

抗腫瘍作用

当法人は、「抗がん作用」「コレステロール低下作用」「血圧低下作用」「抗ウイルス作用」など
さまざまな生理機能が解明されている「フコイダン」について研究を行なっています。

ページのTOPへ戻る